2025/07/10 おもちゃ
巷に溢れている子どものおもちゃ。
玩具店に行くと、たくさんのおもちゃが並んでいます。
「わが子には安全安心なおもちゃと与えたい!」
当然そう思いますよね!?
ここでは、迷うお子さまのおもちゃ選びについて、木のおもちゃとプラスチックのおもちゃ
どっちを選ぶべきなのか悩んでいる皆さまに、それぞれのおもちゃの魅力などについてご紹介いたします。
まずは、木のおもちゃの特徴について見ていきましょう。
木のおもちゃの魅力は、大きく挙げると2つです。
木のおもちゃの魅力は、なんといってもぬくもりと香りです。
木のおもちゃには、ぬくもりがあります。
お子さんが触れたときに、ぬくもりのある木だと安心します。
木の香りは、お子さんの心を落ち着かせ癒してくれます。
また、木同士のぶつかり合う音は、耳に心地よい優しい音です。
そして、木目の優しい色や木目は、お子さんの視覚の発達も促します。
このように木には、お子さんの五感を刺激し、発達を促す効果が期待できるのが、木のおもちゃです。
また木のおもちゃで多いのは、ブロックやパズル、木の玉を使ったシンプルなおもちゃです。
これらは、子どもの脳の発達に役立ち、想像力を育てます。
集中力や探究心を養うことにもつながります。
木のおもちゃは、丈夫です。
耐久性に優れているため、長く遊ぶことができます。
また落としても割れることもありませんので、安全性に優れています。
また、木のおもちゃは、塗料を使用せず自然な木目を生かしたものが多いので、有害化学物質の影響を心配することもなく安全です。
子どもは、なんでも舐めたり口に入れたりしますが、そういった面においても安心ですね。
木のおもちゃは、使えば使うほど、趣が増します。
角が取れて少し丸みを帯びたり、木の色が深みを増したりします。
日頃からお手入れをしていれば、お子さまのお子さま、つまりあなたのお孫さんの代まで遊ぶことができます。
物を大切にする教育にもつながります。
木のおもちゃは、ラインナップが豊富です。
お子さまの年齢や興味に合わせて、選択肢も広がります。
お子さまの成長に合わせて選ぶことができるのも魅力です。
ここでは、数多くある木のおもちゃを大きく3種類に分けてご紹介します。
歯固めやラトルといった赤ちゃん用のおもちゃは、赤ちゃんが口に入れても舐めても安心安全な設計が施されています。
またやわらかい木材を使ったものが多いので、赤ちゃんも安心して遊べます。
木独特の風合いや、ラトルを振ったときの木ならではの温かみのある音も、赤ちゃんの五感を刺激して、赤ちゃんの健やかな成長を助けます。
知育玩具といえば、積み木やブロック、パズルなどですが、木製は手に持ったときのぬくもり、安全性が抜群です。
また遊びながら木の香りを楽しむこともできます。
積み木やブロックは、創造性を育てますし、パズルはピースを入れる順番や形の特徴の把握など考える力や空間認識力などを高めたりします。
贈り物としても喜ばれます。
近年、木製のままごとセットが人気です。
お子さまサイズのミニキッチンや、木製の調理器具や食材は、プラスティックに比べて、壊れにくく長く使えます。
また塗料も口に入れても安心安全なものが使われているため、安心です。
創造性や社会性を育むおもちゃとして、ままごとセットはいつの時代も人気です。
次にプラスチックのおもちゃの魅力について見ていきましょう。
プラスチックのおもちゃの魅力は、大きく2つです。
プラスティックの一番の魅力は軽いという点です。
そのため持ち運びやすいのが特徴です。
外出時にも持っていくことができ気軽に遊べます。
またデザインやカラーが豊富です。
子どもがワクワクするようなデザインやカラーが魅力です。
木に比べて大量生産しやすいので、値段も安価です。
ただし、プラスチックは劣化しやすく割れやすいというデメリットもあります。
お子さまが安全に遊べるように、常に気をつけておきましょう。
また購入する際には、安全基準を満たしているかといった点についても気をつけましょう。
プラスチックは、成型しやすいため、複雑な形状のおもちゃをつくることができます。
また、スイッチを押すとパーツが動くなど、仕掛けのあるおもちゃもつくることができます。
音が出たり光ったりするおもちゃも子どもたちに人気です。
木材にはない先進的な遊びができるのが、プラスチックおもちゃの魅力だといえます。
子どもたちの興味を誘い、学習意欲を高めるような仕掛けができるのが、プラスチックおもちゃだといえます。
プラスチックおもちゃの種類は、かなり豊富です。
シンプルなものから水あそびに使用するもの、電子機能を備えたものなど、実にラインナップ豊富です。
それでは、ここからは、プラスチックのおもちゃの特徴を生かした2種類におもちゃについて見ていきましょう。
プラスチックは水に強いため、水あそびやお風呂で遊ぶおもちゃも人気です。
また軽くて、パーツを取り外すこともできるので、収納場所に困らない、お手入れが楽といったメリットがあります。
ボタンを押すと音が出る、光る!
といったおもちゃは、子どもたちに大人気です。
乳幼児から楽しめるおもちゃも多く、小さい頃からこのようなおもちゃで遊ぶことで、リズム感を養うことができます。
複数のセンサーが複雑に配置された知育玩具もあるので、生まれたばかりのお子さまから比較的大きなお子様まで、バリエーションが豊富なのが、プラスチックおもちゃの魅力です。
ただし、これら音や光が出るおもちゃは、小さなパーツや電池が使用されるので、安全面に注意して購入し、遊ぶようにしましょう。
木とプラスチック、それぞれに魅力があります。
お子さまの年齢や興味に合わせて、選ぶことはもちろんですが、購入の際には安全面にも注意して選ぶようにしましょう。
おもちゃは、子どもの成長をサポートしてくれるものです。
ある程度お子様が大きくなったら、お子さまと一緒に、玩具店でおもちゃを選ぶのも楽しいですね。